奄美南部ツー 友遠方より来たる

ごまもん

2011年10月24日 22:59







宮崎のTさんから突然のTEL

「カケロマ島へ行きたいから この週末そちらへうかがう」
「じゃ 実久(サネク)でキャンプしよう」と私
海岸でテントを張り 打ち寄せる波の音を聞きながらゆったり過ごす
すごく楽しみだ



土曜日の朝 4:30
港で彼を迎えて 我が家で休憩 


10:20発のカケロマ島へ渡るフェリーに乗るために9:00に名瀬を出発した

晴れ男!昨日までの雨は嘘のように・・・ 気持ちのいい秋晴れだ!!


まずは二人が出会った思い出の地 「マングローブパーク」へ







4年前の朝  通勤途中 コーヒーを飲んでいると 同じ匂いのする彼がバイクでやってきた
「この道の駅の休憩室はフリーだよ」と話しかけたのが最初だった


そしてTさんが  「海からはえているマングロ-ブを見たい」というので マングローブ群生地のすぐそばへ



山間(ヤンマ)へいく途中の道路から すぐそばで海からはえているマングローブが見れる




フェリー乗り場へ着いてみると 待っているはずのフェリーがいない!
ドック入りで火曜日まで渡れないと・・・orz・・・


しょうがないので 奄美南部ツーへ変更
最初はホノホシ海岸へ



ホノホシ海岸はとても波が荒いところ
波に転がされて丸くなった石が ビッシリとひきつめられたような海岸だ
波がひくときには ゴロゴロと石が転がる音がする










ホノホシ海岸の隣の蘇刈(ソカル)の海岸 対照的に真っ白い珊瑚の白砂だ




ホノホシは東のはじっこ 西の端っこ「西古見」をめざして走り出す
約50k くねくねとした海岸沿いのアップダウンが続く





西古見集落へ下る峠から  水平線に浮かぶ無人島「江仁屋離れ」をのぞむ






西古見のこのきれいな海の色を見てほしい!





今ではほとんど消えてしまった珊瑚の石垣 以前はどこの集落でも普通に見かけた風景だが・・・



懐かしいものを見つけた 「用心棒!」
子どものころは 毎年冬場に少年団で作っていたハブ退治の棒

西古見では昔のように 2間おきにたてられていた



FLの後ろに見える木の棒です。



西古見から久慈(クジ)へ引き返し  久慈から山越えで宇検村名柄へ
宇検村の焼内湾を回って 芦検(アシケン)からまた山越えで大和村今里へ
お約束の戸円ウエスターナーでカレーを食べて帰宅


走行距離198k
あまりの上天気に日焼けしてしまった!




楽しかったが・・・ カケロマ島でのキャンプがしたかった!!


Tさんは月曜日に 民間のフェリーでカケロマ島へ渡った
夕方電話してみると 
シャワーを浴びたところ これから夕陽をながめながら一杯するところだと・・・・


うらやましい・・・











関連記事