
2010年01月29日
タイヤ バースト!

上のタイヤは予備のもの 下のものがバーストしたものです。
けさの通勤途中 突然「パ~~ン!」と・・・リアタイヤがバーストしました。
リアタイヤはまだ交換してそんなにならないのに・・・ と思いましたが、交換したのは去年の夏のツーリングに出かける前
もう半年 メーターを見ると8,000kも乗っています。
油断でした。
通りがかった同僚に乗せてもらい 遅刻はぜずにすみましたが・・・
午後は有給 ついでの車で小屋まで送ってもらい 予備のタイヤと工具を持って路上でのタイヤ交換です。
サベのタイヤはバイク屋さんにもおいていません。注文になり日数がかかります。で、予備のタイヤを一つ小屋においています。

車の車載ジャッキで持ち上げて交換します。
ついでですので タイヤ交換の一部始終をHPにアップしました。 興味のある方はどうぞ
http://www.geocities.jp/gomamon1941/mente/tire/tire.htm
やはりパンクの修理道具(工具)は持ち歩いた方がいいのかなー
2010年01月24日
試運転 失敗!
キャブをオーバホールして、ちょっぴり自信を持っての試運転
だめでした・・・(T_T)
小屋の前の道路で乗ってみたのですが・・・
途中でストールしてしまいます。
始動時にカンカンとたたくような音がスタータークラッチ側でします。
続けるとまたギアが欠けそうです。
組みつけの際 なにか重大なミスをしたのでしょう
しばらく休んで またエンジンを降ろし 最初からやり直します。
だめでした・・・(T_T)
小屋の前の道路で乗ってみたのですが・・・
途中でストールしてしまいます。
始動時にカンカンとたたくような音がスタータークラッチ側でします。
続けるとまたギアが欠けそうです。
組みつけの際 なにか重大なミスをしたのでしょう
しばらく休んで またエンジンを降ろし 最初からやり直します。
2010年01月23日
つぼみ ほころぶ
桜 開花の声があちこちから聞こえてきます。
奄美はこれから桜のシーズン
小屋の桜もようやくほころんできました。

花を開く前の桜は エネルギーを幹全体にため込んでいるのがわかります。
人間なら顔を真っ赤にして踏ん張っている感じですか・・・?
あと2・3日もすればこの桜も一斉に開花するでしょう
2010年01月19日
今年は「晴走雨走」

今年の書き初めです。
「走」はランニングのことではありません。
自分の足で走るのは苦手です。
毎年 一度だけ筆を握ります。
どうしようもない悪筆ですが、筆で書くと何となく様になるので好きです。
一昨年は「くうねるあそぶ」と書きました。
陽水の古いCMのパクリですが・・・
とても気に入っているので いつか表装しようと なおしてあります。
この掛け軸を背にして飲んでみたい
2010年01月18日
サベージ400 オリジナルマフラー装着
2号のサベージ400 昨年の5月 連休のツーリングの途中からエンジンに異音がして・・・
エンジンを開けてみるとスターターギアの2番が欠けているのと
ロッカーアームのカムシャフトを受ける部分がえぐれていました。
エンジンを腰上げして完全になおしたつもり・・・
でも試運転でトラブル スターターギア・NO1・NO2と3個とも欠けていました。
それらの部品を交換して きょうはマフラーを取り付け 週末には再度の試運転をする予定です。
トラブルがなければいいが・・・
マフラーはネットのサベ友からいただいたもの 友人の思い入れもあり ぜひ2号に装着したいと思っていたものです。

迫力あるでしょ! 素材はアルミです。友人の手作りです。
マフラーステーにはアルミ布をアルミテープで巻いてクッションにしてあります。

週末の試運転がノートラブルですめばいいが・・・
2号のエンジントラブルの顛末はそのうちにHPで紹介します。
エンジンを開けてみるとスターターギアの2番が欠けているのと
ロッカーアームのカムシャフトを受ける部分がえぐれていました。
エンジンを腰上げして完全になおしたつもり・・・
でも試運転でトラブル スターターギア・NO1・NO2と3個とも欠けていました。
それらの部品を交換して きょうはマフラーを取り付け 週末には再度の試運転をする予定です。
トラブルがなければいいが・・・
マフラーはネットのサベ友からいただいたもの 友人の思い入れもあり ぜひ2号に装着したいと思っていたものです。

迫力あるでしょ! 素材はアルミです。友人の手作りです。
マフラーステーにはアルミ布をアルミテープで巻いてクッションにしてあります。

週末の試運転がノートラブルですめばいいが・・・
2号のエンジントラブルの顛末はそのうちにHPで紹介します。
2010年01月17日
初釣り 初釣果
今年は釣りも楽しもうと・・・一年の計です。
で 行ってきました。
何年か前に2K級のチヌが入れ食いしたところ 柳の下のドジョウねらいです。(笑)
結果は・・・

カンモンハタとブダイ チヌはいなかった・・・(=_=)
ボウズでなかったことをヨシとします。
午後は小屋でサベ2号の整備 充実した休日でした。
タグ :釣り
2010年01月15日
蝶の越冬 アサギマダラ

これも奄美の冬の風物詩なのかな・・・
リュウキュウアサギマダラの集団越冬
今朝は久しぶりの快晴 気持ちよく通勤・・・だったんですが
バイクにつけた温度計は5℃ 職場に着く頃は指先が痛くてたまらない
温度計をつけてからの最低温度でした。
こんなときはリュウキュウアサギマダラが越冬しているだろうと、カメラ片手に近くの森へ行ってみました。
いましたよ 数は少ないんだけど・・・
枯葉色でよく見ないと見過ごします。でもアップだとこんなにきれいです。

カメラを近づけても身動きしません。
おまけ
冬枯れの森の中に佇む鳥 サギの仲間でしょう
寂しげでした。

2010年01月14日
朝の珍入者 アカヒゲ
これまでにもアカショウビンやイソヒヨドリなどの野鳥やカニ、ヘビ等々
けさは自室に天然記念物のアカヒゲがいました。
きのうのうちにはいりこんでいたみたいです。
窓を開けて逃してもよかったのですが 珍しいので捕まえて写真を撮ることにしました。
アカヒゲはごらんのように朱色に黒のきれいな小鳥 鳴き声も珠をころがすような澄んだ声です。
やぶの中にいるのでなかなか見ることはできません。
朝から追い回されて大変だったろうけど 写真を撮った後は森へ帰してあげました。
3枚目は野鳥の飛び込み事故を防ぐためガラスに張り紙をしてあります。
よくぶつかって死ぬ事故が起きていましたので…
2010年01月08日
サベージ650 サベージ400 オリジナルペイント(塗装)

去年一年間はサベージ650・400のエンジン腰上げ・オールペイント(全塗装)のために、休日はほとんどサンメカでした。
650は快調に毎日走ってくれていますが、400の方はまだ手術中です。
少しずつHPにアップして わたしのような初心者メカニックの方の役に立てば・・・と思っています。
今回はサベージ650・400のタンク・フェンダー・サイドカバーを塗装した顛末です。
興味のある方はどうぞ
http://www.geocities.jp/gomamon1941/mente/mentetop.htm
2010年01月06日
幻想的な・・・

早朝のいつもの公園
霧に覆われ 他に人もなく コーヒーを片手に 霧の中に浮かぶサベージをながめている
静謐な時間
自分だけの世界 ごくまれにある贅沢な時間です。

静かな海面からは霧の子どもが立ち昇っています。
気温は8度 年に何回かの光景です。
2010年01月02日
「奄美・一村の愛した風景」 お知らせ

奄美のTV放送の紹介です。
「日本風景遺産 奄美・田中一村の愛した風景」 朝日放送系列
2010年1月2日 PM4:00~
再放送 BS朝日 1/12 1/18 いずれもPM9:00~
朝日新聞編集委員の加藤千洋さんがレーポート
南海日々新聞より
「・・・。海の美しさ、森の深さ、奄美の人々の温かさを実感し、田中一村が愛した風景を満喫した。」
http://www4.synapse.ne.jp/asnk-k/amami/akina/akina.htm
上記のアドレスで番組で放送される「ショチョガマ」を紹介しています。
このブログからリンクしている「奄美癒しの海」の「南の島から」の「OLD8」の
「2001・10・16 ショッチョガマ・幽玄な平瀬マンカイ」の写真をクリックしても入れます。
冒頭の写真はショチョガマと対で行われる「平瀬マンカイ」の一場面です。
PS
サベ2号のエンジン整備で大事なところのナットを壊してしまい、部品待ち
お正月は以前読んだ「真田太平記」のDVDを見つけて、視聴三昧です。(全12巻)長い・・・