
2011年11月20日
久々の薫製
急に寒くなってきた
もう11月の末だから 寒くなるのは遅いくらいだが・・・
寒くなってくると 薫製の季節
友人から猪の肉を大量にもらった
塩漬けにして 塩抜きをし 故障をすりつけて乾燥させた
イノシシのベーコンを作る

昨年作った薫製機 今年も活躍してもらう
きょうはイノシシの肉をたくさんと チーズを2個だけ 薫製にすることにした。

チーズは金網の上に載せ イノシシはステンの針金でつるす
2時間半 革を縫いながら待つ
30分ごとのスモークチップの入れ替えと温度管理をしながらだが・・・
できあがり! いい色になっている!

昨年から私が作ったベーコンを食べたいとリクエストしている友人がいる
一つ分けてあげようと連絡するが出ない
しょうがないからあげないことにした

できあがりのチーズ
炒めたベーコンとチーズをつまみのお酒 至福の時間だ
2011年03月06日
手作り薫製 ベーコン

リベンジⅡ ベーコン作り
今回はネットで調べたいくつかの薫製ベーコンの作り方を参考にして 調味料もきちんと計って混ぜた
粗塩(カケロマの塩)25g
砂糖(島ザラメ) 10g
黒コショウ 5g 匂いつけにタイムを少々


よく混ぜて肉に刷り込み、ビニール袋に入れて5泊 冷蔵庫に安置

6日目に取り出して、30分ごとに水を取り替えながら3時間塩抜き
前回はここで手を抜き、塩辛すぎるベーコンになった
その後キッチンタオルに包んで一晩また冷蔵庫へ
さていよいよ薫製開始だ
まずはつり下げてそのまま風燻 1時間 開口部にはカラスやねこにとられないように金網をはめ込んだ

2時間 スモークはせずに電熱器だけで温燻
その後桜チップを入れ600wで開始 ところが温度が上がりすぎ・・・

温度調整窓がはじめて役に立った!

300wで60℃~80℃のあいだで2時間薫製
できあがったものは 透明感があり・・・おいしそうなベーコン

最後にラップで包み またひと晩冷蔵庫へ安置

おいしい手作り薫製ベーコン できあがり!
お酒が旨かったのは言うまでもない!!
2011年03月03日
手作りスモーク 成功!1

リベンジです
今回はチーズなど軽く燻すものと じっくり燻すベーコンとを分けてみた
まずはチーズ大小・ウインナー・魚肉ソーセージなどを燻す

買ってきたものばかり 楽だ! 小遣いは減るけど・・・
袋から出し、そのまま1時間ほどほっといて風燻
魚肉ソーセージをつるし、下の網にウインナー、上の網にチーズを並べる
最初600Wで・・・煙が出だしたら300Wに切り替える


1時間半後 火を止めて上の蓋を開けてみた
いい色に燻されている

できあがり!

すこし量が多いが 知人にあげる分がほとんど 口は災いの元だ

次はいよいよベーコンを成功した報告を
2011年02月27日
手作りスモーク(薫製)
いよいよ手作り薫製に挑戦!
ベーコンは豚バラブロックを買ってきて 塩のしみこみをよくするために薄く切り分けて粗塩と黒コショウをまんべんなく刷り込む
それを一週間冷蔵庫に安置して 取り出し、塩抜きを3時間
また一晩冷蔵庫に寝かして 明くる日ようやくスモーク 4時間
ついでに手羽先・チーズ(大)・チーズ(小)・魚肉ソーセージ
焼き肉用牛肉(ビーフジャーキーにならないかと塩コショウをたっぷりまぶし・・・)
シャケの切り身とアジの開き(甘塩なのでそのまま)
これだけのものがいっぺんにできるから スモーカーもちょうどいい大きさかも
さて 前回ガスコンロが段ボールスモーカーといっしょに燃えてしまったので 新しく購入した電気コンロ
火力の調整も2段階だができるので電気の方がいいと思う

フックはステンの針金で自作

一番下に手羽元や豚バラをつり下げ・・・

その上の網にゆで卵とウインナー(これは取り出すところ)

その上にチーズとカルビ(これも取り出すところ)

さらにロフトを作り アジの開きとシャケを乗せる(これは途中の画像、煙モクモク)

全部でこれだけできた

魚もテリテリでおいしそう!

では いただこうと・・・

ここまで読んでいただいたのに、なんだが・・・・
結果的に今回の薫製は失敗だった
三時間ほど豚バラの塩抜きをしたが、水を取り替えなかったからか・・・できあがったベーコンはすごく塩辛かった!
ほかのものは・・・ベーコンにあわせて4時間のスモークは長すぎた
煙のニオイが強烈!
どちらも食えないことはないが・・・・
で、次回に闘志を燃やしているところだ!
2011年02月20日
自作スモーカー

持ち運びしやすいように横に板を打ち付けた その横の丸いものは温度計
毎年冬に2・3回スモークを作っている
今年は風の強い日に軒下でスモークをやっていたら 目を離したときに倒れてスモーカーを燃やしてしまった
ファミリーショップでの段ボール製だったから よく燃えた
気がつくのが遅ければ家も燃やしていたかもしれない
で 段ボールはもういい きちんと自分で作ることにした
家にコンパネが一枚あったので これをカットして作ることに

横板と後ろ板を付けたところ 横板には棒をを乗せる溝を切り込んだ板を打ちつけてある

完成! はやっ!
実際はけっこう時間がかかっている
素人大工なので、煙がもれないようにそれなりに工夫もしているのだ
手前の白っぽい板は 温度調整用の窓

屋根はつけないで 水分をキャッチするためにキッチンペーパーをはさんで板を載せるだけにした

テスト 魚肉ソーセージとチーズをスモークしてみることにした
アルミのお盆はタレ落ちてくる肉汁等を受けてコンロを汚さないためのもの

1時間ほどスモークしてみたが けっこうそれらしくできた
次回は本格的に・・・・ じつはベーコン用に豚バラブロックを仕込んでいるのだ