
2009年07月31日
けさ見つけたもの
百合ってたしか春先に咲く花だよねー
見回すとあちこちに純白の花が…
梅雨に咲くイジュの花も今年は二度咲いているし なにか花を惑わす季節のなにかがあるのかもしれない
写真は夏空に咲き誇る百合の花
2009年07月26日
夏ツー
あいにくのぐずついた天気 霧島は名前のとおり霧が…
怖いくらいです
今回のツーは九州のへそ馬見原へ 桜コロッケもターゲットだけど 町の雰囲気を味わうのが一番の楽しみ

霧島の研修が終ってまず都城へ 10年ほど前に知り合ったヒゲマスターさんがやってるコーヒーショップをさがしていくことにします。
なんとかさがしあててそのあと宮崎へ
奄美で知りあったハーレー乗りの友人宅へ 焼肉BBQでお酒 楽しい夜を過ごしました。
あすはいよいよ馬見原です。
写真ヒゲマスターの喫茶コーヒーの実
2009年07月22日
皆既日食が終わった
待ちに待った皆既日食当日 一番長い時間見られる島の北部には早朝から続々と人々が押し掛けていたそうです。
わたしは秘密の場所へ・・・ ゆっくりとサベと出かけました。
秘密の場所はトンネルができて車が通らなくなった岬 海もよく見えます。
でも行ってみるとすでに何台かの車が・・・
お天気はあいにくの曇り かけ始めた太陽をながめているおばあさん

眼下の港にも大勢の人が待っています。

わたしは頚椎に持病を持っているので見上げていると痛くなります。 それでアスファルトの上にあおむけに寝転がり、カメラをそばに置いて待機です。
日食が近づくにつれてますます雲は厚くなり、とうとう日食メガネではなにも見えなくて肉眼で観察です。
雲のせいで輪郭線は見えませんが、欠けているのはわかります?

太陽がすっかり隠れてあたりが暗くなると、思わず「すごい!」と小声がもれました。
回りは暗いんですが、視界のへりの部分、水平線と山の稜線は明るくくっきり見えるんですよ

港の奥の集落の街灯もついています。

暗くなったとたんに野鳥のさえずりはやみ、バタバタと騒ぎ出しました。
厚い雲のせいで太陽が欠けていく様子やダイヤモンドリングこそ見れませんでしたが、一生に一度の皆既日食の中に身を置いたのは事実
貴重で幸せな体験をしました。
わたしは秘密の場所へ・・・ ゆっくりとサベと出かけました。
秘密の場所はトンネルができて車が通らなくなった岬 海もよく見えます。
でも行ってみるとすでに何台かの車が・・・

お天気はあいにくの曇り かけ始めた太陽をながめているおばあさん

眼下の港にも大勢の人が待っています。

わたしは頚椎に持病を持っているので見上げていると痛くなります。 それでアスファルトの上にあおむけに寝転がり、カメラをそばに置いて待機です。
日食が近づくにつれてますます雲は厚くなり、とうとう日食メガネではなにも見えなくて肉眼で観察です。
雲のせいで輪郭線は見えませんが、欠けているのはわかります?

太陽がすっかり隠れてあたりが暗くなると、思わず「すごい!」と小声がもれました。
回りは暗いんですが、視界のへりの部分、水平線と山の稜線は明るくくっきり見えるんですよ

港の奥の集落の街灯もついています。

暗くなったとたんに野鳥のさえずりはやみ、バタバタと騒ぎ出しました。
厚い雲のせいで太陽が欠けていく様子やダイヤモンドリングこそ見れませんでしたが、一生に一度の皆既日食の中に身を置いたのは事実
貴重で幸せな体験をしました。
2009年07月20日
タンクの再塗装とオリジナルロゴ作成
去年の今頃 夏のツーリングの前に必死になってサベ1号の全塗装(オールペイント)をしました。
ところが最近になってタンクのロゴのところにちぢみが出てしまい、また夏のツーリングまでに間に合わそうとやり直すことにしました。

いろいろ失敗の末、やっと今日完成です。こんなにきれいになりました。オリジナルロゴも作り直しです。

詳しい顛末は
に載せてあります。
興味のある方はどうぞ
http://www.geocities.jp/gomamon1941/mente/toso/tijimi.htm
ところが最近になってタンクのロゴのところにちぢみが出てしまい、また夏のツーリングまでに間に合わそうとやり直すことにしました。

いろいろ失敗の末、やっと今日完成です。こんなにきれいになりました。オリジナルロゴも作り直しです。

詳しい顛末は

興味のある方はどうぞ
http://www.geocities.jp/gomamon1941/mente/toso/tijimi.htm
2009年07月19日
皆既日食のプレゼント

皆既日食関連イベントの一つ 少女漫画展
わたくしごとで恐縮ですが、30数年前の学生時代 少女漫画評論家になろうかなと思うぐらいよく読んでいた時期がありました。
わたしなりの(万人が認める?)少女漫画家の第一人者は萩尾望都さん
なんと彼女がこのイベントで奄美にくることになりました。
あのころ彼女の漫画を読んで「漫画は映画と並ぶ芸術になった!」と叫んだのを思い出します。
「ポーの一族」「11人いる」など数ある彼女の作品の中でわたしの一番のお気に入りは「アメリカン・パイ」
月刊「プリンセス」に2ヶ月連続巻頭カラーで載っていたものを丁寧にばらして自分で製本したものを残してありました。
きょうはそれを持って彼女の対談場所である奄美市文化センターへ行ってきました。 大事な用件もキャンセルして・・・

客席から質問する機会もあったので恥ずかしながら質問もしてみました。
「萩尾さんの作品には珍しく、音楽をテーマにした叙情的な作品だが、この作品を書かれたエピソードなど教えてください。」
「たまたまTVでアメリカのロックの番組を見ていたらとても優しそうな方がとても優しそうな声で歌っていた。この歌で漫画を書きたい!と思って翻訳も手に入れた。
その歌がドン・マクレーンの歌う「アメリカン・パイ」
主人公の髪の長い歌手 グラン・パは彼をイメージしたものです。」
対談が終わったあとサイン会があり、しっかりとサインをしてもらい握手と一緒に記念写真まで撮らせてもらいました。

30年来の想い人に会えたような気分
思いも寄らぬ 「皆既日食からのプレゼント」でした。
2009年07月17日
皆既日食まであと4日

プレ皆既日食
練習で太陽の写真を撮ってみました。
カメラ用の遮光フィルターは多少高め
どうしたものかと考えて日食メガネのレンズ部分をデジカメに当てて撮ってみた。これが大きさもちょうどいい
上の写真が携帯で撮ったもの
下のものはデジカメで・・・ズームで撮ったので少しぶれていますね
プロの方がきれいな写真は撮るでしょうから わたしはそこそこでもいいかなと

朝の通勤路で自転車にテントを積んだ方や オートキャンプの方 バイクの方などだいぶ目につくようになってきました。
わたしも当日は休みをもらいました。人の来ない山の中でじっくり味わいたいと思います。
2009年07月15日
夏の花 サルスベリ

梅雨が明けた奄美
夏の陽ざしは半端じゃありません。
まるで殺人光線 ビームが見えるようです。
で 日焼けを気にして70cmの傘を買いました。雨傘ですが日傘として使います。
職場からちょっと出かけるのにも手放せません。
晴れている日に傘を差している格好は・・・体型といい「トトロ」です。(笑)
そんなお出かけの途中 サルスベリの花をよく見かけます。
夏の間 ずっと咲き続けているのはサルスベリだけ
梅雨の花に変わって一斉に咲き出しました。

白い花もあります。淡い泡のような花です。

こんなふうに咲いている花木です。
2009年07月08日
月下美人 花見て一杯!

昨夜は七夕 でも青空かと思うぐらいこうこうとした満月の夜
天の川なんてどこにあるのやら・・・織り姫と彦星にはかわいそうな夜でした。
そんな夜更けに友人からメール「月下美人が咲いているからビールを持って見に来い!」
満月のお月様の明かりで見る月下美人はとても神秘的でしたよ えもいわれぬ甘い匂いもして・・・
そういえば下がり花もそうだ 夜咲く花は匂いで虫たちを呼ばないとならないんだなー
花びらもごちそうになりましたがおいしかったです。
2009年07月06日
バルブすりあわせ
5月の連休にサベ2号(サベージ400)で津和野城・松江城・月山富山城・鳥取城・兵庫の竹田城・篠山城・明石城・赤穂城と回ってスタンプを集めに行ったとき、途中からカチッ、カチッと音がしだして帰り着く頃にはかーんかーんとまるで「村の鍛冶屋」状態
奄美へ帰ってから急いで1号を乗れる状態にして、2号のエンジンをばらすことにしました。
現在エンジンを降ろしてヘッドを開け バルブの摺り合わせを終わってヘッドを組み、これからヘッドカバーを載せようかというところです。
で、バルブの摺り合わせ

今回使用したのはタコ棒(小)とバルブコンパウンド

タコ棒の先には吸盤がついていて、こういうふうにバルブのヘッドに吸いつかせて使います。棒の先に吸盤だからタコ棒というんですね

バルブにコンパウンドを付けて、こんなふうにカチン!とエンジンヘッドにぶっつけながらゴリッと回します。そしてバルブとエンジンヘッドの隙間を無くしていくんです。

かちーん ゴリゴリッ!かちーん!ゴリゴリッ!と繰り返すこと2時間 4本のバルブをすりあわせ、指が痛くなって・・・そろそろいいかな?と灯油を入れてみました。
これで漏れなかったら成功!・・・漏れませんでした。大成功!
この作業をする前にエンジンヘッドとピストンヘッドのカーボンを落とすのはいうまでもありません。
こんな真っ黒にこびりついたカーボンを

このくらい落とせばいいかー

ピストンヘッドはこの程度でやめました。余り傷をつけるとやばいと思って・・・

昨日日曜日の仕事です。
来週はバルブの組み立てと、タイミングベルト、カム関連を組み立てます。休日にはほかの趣味もしたいけど・・・ 当分サンメカ三昧です。
奄美は梅雨明けしました。本土のみなさんも もうすぐですよ
奄美へ帰ってから急いで1号を乗れる状態にして、2号のエンジンをばらすことにしました。
現在エンジンを降ろしてヘッドを開け バルブの摺り合わせを終わってヘッドを組み、これからヘッドカバーを載せようかというところです。
で、バルブの摺り合わせ

今回使用したのはタコ棒(小)とバルブコンパウンド

タコ棒の先には吸盤がついていて、こういうふうにバルブのヘッドに吸いつかせて使います。棒の先に吸盤だからタコ棒というんですね

バルブにコンパウンドを付けて、こんなふうにカチン!とエンジンヘッドにぶっつけながらゴリッと回します。そしてバルブとエンジンヘッドの隙間を無くしていくんです。

かちーん ゴリゴリッ!かちーん!ゴリゴリッ!と繰り返すこと2時間 4本のバルブをすりあわせ、指が痛くなって・・・そろそろいいかな?と灯油を入れてみました。
これで漏れなかったら成功!・・・漏れませんでした。大成功!
この作業をする前にエンジンヘッドとピストンヘッドのカーボンを落とすのはいうまでもありません。
こんな真っ黒にこびりついたカーボンを

このくらい落とせばいいかー

ピストンヘッドはこの程度でやめました。余り傷をつけるとやばいと思って・・・

昨日日曜日の仕事です。
来週はバルブの組み立てと、タイミングベルト、カム関連を組み立てます。休日にはほかの趣味もしたいけど・・・ 当分サンメカ三昧です。
奄美は梅雨明けしました。本土のみなさんも もうすぐですよ

2009年07月01日
皆既日食まで21日
お気をつけください。
沖縄が梅雨明けして 奄美も梅雨明け宣言こそまだですが、きのうからすっかり夏の陽射し もう夏本番です。(写真はけさの青空)
国内で46年ぶりの皆既日食が7月22日に奄美で観れます。
受け入れや関連イベントの準備もちゃくちゃくと整ってきたようで島全体が躁状態
祭りの前の雰囲気です。
太陽が完全に隠れるのは3分ぐらいですが 欠け始めから3時間ほど楽しめるそうです。
皆既の始まりと終わる一瞬の「ダイヤモンドリング」息をのむほどの美しさだということ
今世紀最大の天文ショー
わたしもサベとキャンプで見に行くか思案中です。