2010年02月14日
エンジン載せ替え エアクリメンテナンス オイルフィルタ交換
この一週間 奄美は毎日のように雨が降っています。
例年 1月から3月にかけて雨の日が多く 梅雨の時より日照時間は少ないんじゃないかしら
もう緋寒桜も葉桜になり カエルの春を求める鳴き声が聞こえだしてきました。
きょうも朝からしとしと降り続き せっかく載せ替えたサベージ400の試運転もお預けです。
さて エンジンを載せるときに気がついたことなど・・・
サベージのエンジンはフレームの間に挟まっており、降ろしたり載せたりするときに下のフレームが干渉してやりにくいこと・・・
量販店で買ってきた小さな台に 左右のフレームの間にはいるような板を乗せ、ジャッキアップしてエンジンを浮かせるように載せるととスムーズに降ろしたり載せたりできました。

高さ15CM 板の厚さ2.5CMです。
小さな台の上にフレームを載せてあるので不安です。倒れないようにベルトで固定しています。

ジェネレータの線は 思いきりフレームの内側に入れないと ベルトが干渉してきれてしまいます。


中に入れて結束バンドで縛ったつもりでしたが、戻ってきたのでしょうか? ベルトで削られています。
こんなふうにきれいにコードを並べておくと、バッテリーカバー取り付けが楽になります。

オイルフィルタも交換しました。真っ黒になったフィルタとOリング大小です。ストックがありました。

オイルフィルタカバーのネジは6角レンチで外します。堅かったのでメガネレンチと組み合わせて外しました。
カバーを外すときは下にタオルなどを敷いておくといいです。
この写真のあと、オイルがこぼれてきてあわてました。

写真はないですが、エアクリーナーも外して、エアーでホコリを飛ばしました。ストックがなかったので・・・
最初はなかなか空気を通さなかったのですが、何度もホコリを飛ばすとだいぶ通るようになりました。
オークションで手に入れたエンジンは36,000k走った実働車から外したものだそうです。
きれいだし 調子も良さそうです。ただ、ヘッドのロッカーアームの音でしょう
チッチッと音がします。
しばらく走ってまた腰上げかなー
試運転は今週末 晴れるといいな
例年 1月から3月にかけて雨の日が多く 梅雨の時より日照時間は少ないんじゃないかしら
もう緋寒桜も葉桜になり カエルの春を求める鳴き声が聞こえだしてきました。
きょうも朝からしとしと降り続き せっかく載せ替えたサベージ400の試運転もお預けです。
さて エンジンを載せるときに気がついたことなど・・・
サベージのエンジンはフレームの間に挟まっており、降ろしたり載せたりするときに下のフレームが干渉してやりにくいこと・・・
量販店で買ってきた小さな台に 左右のフレームの間にはいるような板を乗せ、ジャッキアップしてエンジンを浮かせるように載せるととスムーズに降ろしたり載せたりできました。

高さ15CM 板の厚さ2.5CMです。
小さな台の上にフレームを載せてあるので不安です。倒れないようにベルトで固定しています。

ジェネレータの線は 思いきりフレームの内側に入れないと ベルトが干渉してきれてしまいます。


中に入れて結束バンドで縛ったつもりでしたが、戻ってきたのでしょうか? ベルトで削られています。
こんなふうにきれいにコードを並べておくと、バッテリーカバー取り付けが楽になります。

オイルフィルタも交換しました。真っ黒になったフィルタとOリング大小です。ストックがありました。

オイルフィルタカバーのネジは6角レンチで外します。堅かったのでメガネレンチと組み合わせて外しました。
カバーを外すときは下にタオルなどを敷いておくといいです。
この写真のあと、オイルがこぼれてきてあわてました。

写真はないですが、エアクリーナーも外して、エアーでホコリを飛ばしました。ストックがなかったので・・・
最初はなかなか空気を通さなかったのですが、何度もホコリを飛ばすとだいぶ通るようになりました。
オークションで手に入れたエンジンは36,000k走った実働車から外したものだそうです。
きれいだし 調子も良さそうです。ただ、ヘッドのロッカーアームの音でしょう
チッチッと音がします。
しばらく走ってまた腰上げかなー
試運転は今週末 晴れるといいな
Posted by ごまもん at 22:45│Comments(0)
│バイク メンテ