2010年11月30日
リアブレーキが・・・
サベ2号のクラッチワイヤーが切れていたので 修理がすむまでサベ1号で通勤していた。
1号はこの夏の北海道ツーリングの際 ベルトを破損して、札幌でベルト交換をしていただいた。
それ以来 なんの支障もなかったのだが、少し張り過ぎじゃないかと気になっていた。
ベルトの音も少し気になっていた。
デコンプソレイドコントロールを交換した際 ついでにベルトの張り調整もした。
で 通勤の際 リアブレーキペダルを踏むと カクン!と音がする。
それにブレーキが全然効かない それでもクラッチワイヤーが切れたバイクよりまし!と
用心しながら乗っていた。
この症状ははじめてだし、リアブレーキを分解するのが楽しみだった。
どんなふうにブレーキシューがなっているのかな?
まだ交換時期じゃないはずだから・・・どっか剥がれているかしら?・・・などと 運転しながら想像していた。
クラッチワイヤーを交換した2号とピットに入れ替えて
ジャッキアップする前にフロントブレーキを・・・輪ゴムで引っ張って・・・
リアを上げるとフロントブレーキをかけておかないと不安定になるんですよ

次にジャッキアップする前にリアアクセルをゆるめておこうとレンチで・・・ん!
がちがちに締めてあったはずのリアアクセルボルトが軽く回った!?
ひょっとして 前回締め忘れてた?
ブレーキが効かなかったのもこのせい?
あらためて締めてみたら・・・・・・・・・・・なおった!
お粗末なわたし
みなさんには必要ないでしょうが
教訓・・・ ドラムブレーキで ブレーキを踏むたびにカクンと音がして ブレーキが効かない状態になったらアクセルボルトをチェックしてみましょう!
それも早めにした方が・・・ほっとくと危険です。
Posted by ごまもん at 23:31│Comments(4)
│バイク メンテ
この記事へのコメント
さらりと書かれていますが、かなり怖いですねぇ。
大事にならなくて、何よりです!
Myサベもホイール、フォークやキャリパをよく外したので、ホイールアクスルやこのあたりの確認は、なかば習慣化してます。ちょっとした時に、そのあたりのボルトをついつい手で触ってしまうんです。
ちなみに、冬もバイクが楽しい南の島がうらやましいです!!
関東でも楽しめますが、ちょっと気合いが必要になります。
大事にならなくて、何よりです!
Myサベもホイール、フォークやキャリパをよく外したので、ホイールアクスルやこのあたりの確認は、なかば習慣化してます。ちょっとした時に、そのあたりのボルトをついつい手で触ってしまうんです。
ちなみに、冬もバイクが楽しい南の島がうらやましいです!!
関東でも楽しめますが、ちょっと気合いが必要になります。
Posted by 9ストリーム at 2010年12月02日 12:32
9ストリームさん
確かにそのとおりですね
運が良かっただけのことかも知れません。
通勤距離が短かったことと スピードが30kほどしかだせなかったことが良かったと思います。
こちらもだいぶ寒くなってきました。
明日の最高気温はきょうよりも-3℃ 19℃だそうです。
最高気温が15℃を割ると 真冬です。
確かにそのとおりですね
運が良かっただけのことかも知れません。
通勤距離が短かったことと スピードが30kほどしかだせなかったことが良かったと思います。
こちらもだいぶ寒くなってきました。
明日の最高気温はきょうよりも-3℃ 19℃だそうです。
最高気温が15℃を割ると 真冬です。
Posted by ごまもん at 2010年12月03日 21:27
車運転出来るようになりました。まだご興味がございましたらサイズご連絡下さい。
Posted by テキサスバーガー
at 2010年12月04日 00:17

テキサスバーガーさん
気がつくのが遅くなりました。
ありがとうございます。よろしくお願いします。
気がつくのが遅くなりました。
ありがとうございます。よろしくお願いします。
Posted by ごまもん at 2010年12月07日 09:29